選ばれる不動産会社は“誰を捨てるか”で決まる - PENGUIN2

選ばれる不動産会社は“誰を捨てるか”で決まる

目次

誰に届けるかが反応率を左右する

不動産業界において、自社での集客に成功している会社には、ある大きな共通点があります。
それは「誰に向けてサービスを提供しているか」、つまり「ユーザーターゲットを明確にしていること」です。

この点が曖昧なままでは、どんなに広告費をかけても、見込み客の心に響かず、反応はどうしても薄くなってしまいます。
ターゲットが定まっていないと、言葉選び、広告文、サービス設計などが全体的にぼやけてしまい、
「結局この会社は誰のためのものなのか」が伝わらないのです。

逆に言えば、ターゲットが明確であればあるほど、その層に刺さるメッセージを発信できるようになり、
少ないコストでも高い反応率を得ることが可能になります。

具体的なターゲット像が信頼を生む

例えば、賃貸仲介を行っている会社であれば、
ターゲット設定の具体例として、「学生に特化した賃貸物件」、「特定の大学の周辺物件」、「ペット可のマンション専門」、「外国人向け物件」、「初めての一人暮らし向け」、「女性専用」、「シニア層向け」などが挙げられます。

それぞれの層が求める条件や不安は異なるため、それに合わせた訴求が極めて重要になります。
たとえば学生向けであれば、家賃や立地だけでなく、「入居までの流れがわかりやすいか」「親御さんも安心できるサポートがあるか」といった情報も求められます。

こうすることで、ユーザーは「自分のことを理解してくれている」と感じ、
自然とその会社への信頼が高まります。

これは、マーケティングの世界でよく用いられる「ペルソナ設計」の考え方と一致しています。
ペルソナとは、理想的な顧客像を詳細に描き、その人物の行動や価値観を想定することで、
より的確なマーケティング施策を講じるための枠組みです。

実際に成果を出している不動産会社の多くは、このペルソナ設計を徹底しており、社内の全スタッフがその人物像を理解し、共通の視点で顧客対応を行っています。

訴求内容はターゲットに応じて最適化する

また、賃貸管理会社の場合にも、ターゲットの明確化は極めて重要です。

「投資用物件のオーナー向け」なのか、「地元の地主向け」なのかで、
伝えるべきメッセージはまったく異なります。

投資家であれば、利回りの高さ、空室率、修繕計画の透明性など、数字に基づく説明が求められます。
一方、地主であれば、「長期的に安定した運用ができるか」「相続時のサポートがあるか」「地域とのつながりをどう維持するか」といった心理的な安心感が重要視される傾向があります。

こうした違いに対応するためには、ホームページの構成、SNSの投稿内容、営業資料のトーン、さらには社員の言葉遣いまで一貫性を持たせることが求められます。

つまり、顧客がどの接点で会社と関わっても「この会社は私のことをわかっている」と感じてもらえるようにすることが、リピーターや紹介につながる鍵となります。

ただし、新しいターゲットを設定することにはリスクも伴います
特に、今まで接点のなかった顧客層にアプローチする際には、成果が出るまでに一定の時間がかかります。

また、社内の体制がそのターゲットに合っていない場合、サービスの質が低下する恐れもあります。
そのため、いきなり大規模に投資するのではなく、まずはテスト的にターゲットに合わせたコンテンツや広告を展開し、反応を計測することが賢明です。

加えて、現場の営業スタッフからターゲット層に対する反応や意見を吸い上げる仕組みを作ることで、
戦略の修正や改善がしやすくなります。

ターゲットを絞る勇気が共感と支持を呼ぶ

ターゲティングにおいてもう一つ重要なのは、「ターゲット以外を捨てる勇気」を持つことです。
これは非常に難しい決断ですが、成功する企業は必ずこのフェーズを乗り越えています。

「学生も社会人もファミリーも、誰でもどうぞ」という姿勢では、
誰にも刺さらず、特徴のない会社と見なされてしまいます。

あえてターゲット外の層を切り捨て、その代わりに特定の層には圧倒的に寄り添う姿勢を打ち出すことで、
顧客からの支持は一気に高まります。

ターゲットが決まったら、次に求められるのは「徹底的にそのターゲットに向けた情報発信」を行うことです。

たとえば学生向けであれば、「初めての一人暮らしの不安を解消するマニュアル」や
「家賃を抑えたい学生におすすめのエリアランキング」、「敷金・礼金の仕組み」など、
具体的で役立つ情報をブログやSNSで発信することが非常に効果的です。

また、YouTubeやInstagramを活用して「物件紹介ツアー」や「内見のポイント」、
「引っ越しの準備チェックリスト」などを発信することで、信頼と親しみを得ることができます。

さらに、情報発信にとどまらず、社内の営業マニュアルや電話対応、メールテンプレート、
案内資料、契約書の表現など、あらゆる顧客接点をターゲットに合わせて整備することも重要です。

これにより、顧客はどこで接点を持っても一貫したメッセージやサービスを受け取ることができ、
より強固な信頼関係が築かれます。

しかし、「徹底」や「捨てる勇気」を持つことは、言葉で言うほど簡単なことではありません。

実際には、方針を定めたつもりでも、現場での運用時に迷いが生じ、
「他の顧客も逃したくない」とターゲット外に手を出してしまうケースも少なくありません。

そのような迷いがあると、戦略がぶれてしまい、成果に結びつきにくくなります。

だからこそ、全社員がターゲット像を共有し、マーケティングから営業、
顧客対応まで一気通貫で取り組む体制
が求められます。

継続こそがブランドと差別化の源泉になる

最後に、これらの取り組みを長期的に継続する覚悟も必要です。

短期間で結果を求めがちですが、本当に効果が現れるのは半年から1年、
場合によっては2年以上かかることもあります。

しかし、その時間をかけて作り上げたブランド力や信頼は、
短期的なキャンペーンでは得られない強固な資産になります。

そしてその積み重ねが、競合との差別化となり、
価格競争に巻き込まれずに安定した経営を実現する基盤となるのです。

このように、不動産会社が集客で成功するためには、「誰に向けて」
「どのような価値を提供するのか」を明確に
し、
そのターゲットに徹底的に寄り添った戦略をブレずに継続することが不可欠です。

PENGUIN2

PENGUIN2

テンプレート並みの価格で、
このサービス・クオリティ!?

『PENGUIN2』は、不動産会社専用に開発された納品後の修正・追加などブラッシュアップし放題のオリジナルデザインホームページ制作サービスです。各種コンバーターシステムとの物件連動も可能です。

1500以上の不動産ホームページ制作を手がけた確かな実績で、御社の集客・ブランディングをお手伝いさせて頂きます。

この記事を書いた人

1978年生まれ。不動産会社に勤務後、大手ポータルサイトに入社。退社後、株式会社南総合研究所を2018年に設立。大手から中小不動産会社様向けに幅広くコンサルタント支援を実施。支援業務として、経営戦略の策定から実行支援。またクライアント独自の不動産業務改善、オリジナル研修等を提供。特に賃貸仲介業の売上向上支援や賃貸管理業務の生産性向上支援は、クライアントから高い評価を得ている。

PENGUIN2を使って
ホームページに革命を起こしませんか?